ヘンプ糸を使って、平編みでミサンガを作ろう
ヘンプ糸を使ってミサンガを作ってみましょう。ミサンガ作りには通常、刺繍糸を使います。
平編みは編み方がシンプルなので、ヘンプを使ってミサンガをつくることができます。
刺繍糸とはちがう雰囲気があります。
ヘンプ糸について
ヘンプは麻のことです。麻は成長が早く、生育に農薬や肥料を必要としないことから環境にいい素材として注目を集めています。入手しやすく、平編みとの相性がいい素材です。
ヘンプ糸にも種類があるので、作りたいミサンガのイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。
2種類のヘンプ糸をご紹介します。
①ネパールヘンプ
素朴な雰囲気があり、手触りはごわごわしているのが特徴です。よりナチュラルで存在感のあるミサンガ作りに向いています。
②ヨーロッパヘンプ
太さが均一で、手触りがよいのが特徴です。ミサンガだけでなく、かぎ針や包装にも使われています。おしゃれなミサンガ作りに向いています。
ヘンプで作ったミサンガをご紹介
刺繍糸で作ったミサンガと比べて、ナチュラルな仕上がりになります。
引用先http://chobikyara.blog25.fc2.com/
ヘンプでつくったミサンガは、ビーズなどのアクセントの色がよく映えます。
平編みで作るミサンガは細めなのと、ヘンプの色は落ち着いた色味であるため、複数本つけても色がごちゃごちゃすることがありません。
引用先http://cfyuka.at.webry.info/
このように、編みこんだビーズの色を工夫してもよいでしょう。
引用先http://myxx11.blog122.fc2.com/
ヘンプ糸だけで作ったミサンガです。糸だけのシンプルな作りですが、十分に雰囲気と存在感があります。
引用先http://minkmink.blog50.fc2.com/
まとめ
いかがだったでしょうか。ヘンプ糸を使うミサンガをご紹介してきました。
ヘンプ糸と平編みの相性はよく、ビーズやチャームをつけることで、ミサンガの存在感がまし雰囲気も変わります。
他の糸と比べてナチュラルな雰囲気に仕上がりますので、日常のアクセサリーとして使いやすいかと思います。
平編みは編み方上、色を多く使うことができませんが、そのかわりビーズやチャームなどのアクセントを編みこみやすいのが平編みの楽しいところでもあります。
糸選びからアクセント選びまで手作りの楽しさのすべてが平編みにあります。ぜひ、また作ってみてください。